【故障で脱落者続出】のベアフットランニングで故障しない方法はこれだ!
2022年8月7日
【沸騰アジア!】
親日国カンボジアであなたの会社の商品を販売してみませんか?
食品/飲料、ヘルスケア、コスメ流通のスモールスタートを管理人がサポートします。
故障がちの人におすすめのベアフットラン
ベアフットランニングの効能は色々ありますが、その一つが膝や腰の故障が治るということです。
現代のランニングシューズは、着地時の足への衝撃を和らげるためにふんだんにクッションが使われています。
そのため理にかなったフォームで走っていなくても、それなりに走れてしまうのです。
でもそれで調子に乗っていると、故障してしまいます。
特に悪いのが、着地の足の位置が前過ぎて、膝が伸びきった状態で着地してしまい、膝や腰に負担がかかってしまうことなのだそうです。
このようなフォームを治すためにベアフットランニングに参入する人は非常に多いですね。
体の真下で着地するフォームに変えないと、踵が痛くて走れないからです。
しかし残念なことに、別の故障をして断念してしまう人も、また多いです。
故障で断念する人も多いベアフットラン
しかも大体皆同じ故障をするようにできています。
ふくらはぎ痛、足底筋膜炎、と来て、最後は中足部の疲労骨折です。
この中で、ふくらはぎ痛は故障とは言えないと思うのですが、余りにも痛いため、ここで断念してしまう人も多いです。
管理人のようなドM男にとっては、ふくらはぎ痛と足底筋膜炎までは、むしろ気持ちいいのですが。
自分の体が頑強になる過程での筋肉の喜びと思えるからです。
しかし、中足部の疲労骨折は骨なので、さすがにそうは思えません。
できることなら避けたいところです。
おすすめは普段からベアフットシューズを履くこと
かくいう管理人は、中足部に違和感を感じたところでネットを検索して
「これだ」
と分かり、骨折する前に手を打てたのは幸いでした。
暫くは毎日走る距離を少し落としました。
それと同時にした対策が、普段からベアフットシューズを履くことです。
走るという行為は連続ジャンプ、片足着地を繰り返しているようなもので、着地時に体重の3倍の衝撃を受けるそうです。
それに対して、歩きでは1.5倍らしいです。
裸足で走るための筋肉や骨が整っていないのだから、まずは半分の負荷から始めようと言うわけです。
骨強化には刺激が必要
これは大変に有効でした。
まず歩くだけでもベアフットシューズに変えるだけで全く違います。
地面に着地する衝撃が骨にまで伝わってくるようなのです。
昔、タモリと山中教授の番組でやっていましたが、骨は刺激を与えないとどんどん弱くなっていくようです。
それだけではありません。
骨に刺激を与えることによって、記憶力、免疫力、生殖力を強化するホルモンのようなものが出るらしいのです。
普通のランニングシューズを履いて走ってこれなので、ベアフットランニングではその数倍出るのではないでしょうか。
話しが逸れましたが、ベアフットシューズを履いて歩くことで、走るために必要な筋肉や骨の強度が、半分くらいまで鍛えられます。
これはかなりのリハビリになります。
現に、管理人はベアフットシューズを普段履きにしてから故障をしなくなりました。
姿勢が良くなるベアフットシューズ
効能はそれだけではありません。
普段からベアフットシューズを履いていると姿勢が明らかに良くなるのです。
これについては、下の図を見ていただければ説明不要でしょう。
管理人の靴箱に普通の革靴は、もうありません。
昔、葬式くらい普通の革靴で行こうと思いましたが、ギブスを付けているかの如く固く、ハイヒールを履いているかの如く歩きにくかったので、捨ててしまいました。
おすすめベアフットシューズ
そんなスーツでも、喪服でも、休日でも履けるベアフットシューズがこれです。
もうひとつがこれです。
いずれも細部まで磨き抜かれた逸品です。
Vivoベアフットの方がベアフット感はやや高いのですが、ややカジュアル感があります。
管理人はこれでも葬式に行けますが、格式にこだわる人はベアフットビズも持っておくと良いでしょう。
管理人はVivoベアフット2足、ベアフットビズ1足で回しています。
関連
【おすすめ書籍】
関連記事

【足がつったあああ!】こむら返りの予防にもなるベアフットランニング
夢の中で万歳した瞬間、ふくらはぎがつり激痛に襲われ、思わず目が覚める。 30秒ほ ...

【アジアを旅しながらランニングする】旅ランブログを始めてみた。
今日からランニングブログを始めることにしました。 なぜ、物流のブログなのにランニ ...

【ランニングするとなぜ痩せるのか?】そのメカニズムを考えてみた。
管理人は大学生の頃から体型が変わっていません。 35年間、65kgを維持していま ...

つま先着地(フォアフット)と踵着地(ヒールストライク)に分かれる理由
踵着地派とつま先着地派の言い分 日本人の多くは踵着地と言われていま ...

【丹田重心のランニングで疲れ知らず!】四股踏みトレーニングの凄い効果
管理人は毎日、四股を踏んでいます。 もう12年になります。 ベアフットランニング ...