フレイトプリペイドとコレクトとは?マスタB/LとハウスB/Lそれぞれについて解説
プリペイド=元払い、コレクト=着払い
宅配便の支払い方法に元払いと着払いがあるように、海上輸送や航空輸送のフォワーディングでも元払いと着払いがあります。
ただ、こちらは英語表記が基本となっているため、元払いのことをプリペイド(Prepaid)、着払いのことをコレクト(Collect)と呼びます。
日本から中国への輸出なら、プリペイドの場合はフォワーダーの日本の事務所に運送料を支払い、コレクトの場合は中国の事務所へ支払います。
B/Lの支払い条件は4種類ある
でも前回の記事(マスターB/L、ハウスB/L、ダイレクトB/Lの違いと見分け方について解説)にも出てきたように、フォワーダーの運送契約には2種類ありましたね。
- 船社との運送契約(仕入れ):マスターB/Lによる
- 荷主との運送契約(販売):ハウスB/Lによる
ですので、支払い条件の組み合わせは次の4種類あります。
- マスタープリペイド/ハウスプリペイド
- マスターコレクト/ハウスコレクト
- マスタープリペイド/ハウスコレクト
- マスターコレクト/ハウスプリペイド
これらの支払い条件は、誰がどうやって決めているのでしょうか?
ハウスB/Lの支払い条件はインコタームズで決まる
インコタームズとは?
インコタームズとは、国際貿易における売り手と買い手の責任分担を定めた定義のことです。
例えば、
売り手は積み地で輸出通関して貨物を船に載せるところまで払ってね。後は買い手で払うから
というのは、運賃負担についての責任分担を定めています。
また、
積み地で輸出通関して貨物を船に載せるまでに貨物が壊れたら売り手の責任ね。後は買い手の責任
というのは、危険負担についての責任分担を定めています。
このように、インコタームズは運賃負担と危険負担についての責任分担を定めています。
運賃には海上運賃の他にも、国内トラック運賃や通関費用や港湾費用など沢山の費用項目があり、危険負担の境界線もいろいろあるので、売り手と買い手が売買契約の度にいちいち決めて契約書に記載するのは面倒です。
ですので、予め10種類くらいのインコタームズを定義しておいて、その中から選べるようにしているのです。
このインコタームズは国際商業会議所 (International Chamber of Commerce: ICC)という機関で決めていて、10年に1度、時代の趨勢に合わせて改訂しています。
FOB=コレクト、CFR/CIF=プリペイド
🧩 この記事の完全版は現在noteにて公開中です。
👉 noteで読む
マスターB/Lの支払い条件はフォワーダーが決める
基本はハウスB/Lの支払い条件に合わせる
🧩 この記事の完全版は現在noteにて公開中です。
👉 noteで読む
仕入れ交渉力が強い国で支払うケース
🧩 この記事の完全版は現在noteにて公開中です。
👉 noteで読む
積み地国法人がコレクトの支払いをするケース
🧩 この記事の完全版は現在noteにて公開中です。
👉 noteで読む
まとめ
フォワーダーにおける海上運賃の支払い条件には、次の4種類があります。
- マスタープリペイド/ハウスプリペイド
- マスターコレクト/ハウスコレクト
- マスタープリペイド/ハウスコレクト
- マスターコレクト/ハウスプリペイド
🧩 この記事の完全版は現在noteにて公開中です。
👉 noteで読む